top of page
検索
  • Kitamitsubasa

上野広小路亭に出演

しのばず寄席に出演させていただきました^_^

トリは小笑師匠で僕が膝です。


音楽に乗せての演目


松竹梅カード

ニチリン

3本ロープ

比翼の竹

袖玉子

ロープ切り

金輪の曲


でした。

松竹梅カードは初めてやりましたがオープニングとして少し弱いかな?

ロープ切りは練習した甲斐があってた良い演技✨

サイレントでの演技は今となっては珍しいです。

昔は多かったのですけどね( ̄∇ ̄)最近は口上に乗せての演目が多いので。

オープニングに連理の紙を持っていくなどもう少し練れば寄席で重宝しそうな手順です。



この後は池袋演芸場に16から20日まで出演させていただきます^_^

久しぶりに洋妻(マジック)をやろうか、和妻をやろうか悩み中です。

この線だと和妻かなぁ??


ご来場お待ちしております^_^✨

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

みなさま、こんにちは。 今年も残り少なくなってきました。 2022年は名前を北見翼から養老瀧之丞へと改め、NHKのドキュメンタリー番組に取り上げられたりしました。 テレビに出演することは私自身の夢でありましたので大変嬉しく思います。 今回は関東甲信越の放送でしたが、来年は全国区で何か番組が出来ると嬉しいな、と思います。 芸の方はと申しますと、今年は古典に力を入れた一年でした。 伝統芸能という世界は

日本手品に浮かれの蝶というものがある。 紙で作った蝶を扇子の風でもって扱うご存じの奇術だ。 浮かれの蝶は初代柳川一蝶斎が完成させたと聞いている。 源氏物語の口上に沿って、大変華やかに構成されている。 胡蝶の舞というのは一陽斎正一という人が伝えていたとされる。 しかし養老派の手も残されている。養老は一陽斎よりも古い。そして原理的にはもっともっと昔に存在していてもおかしくない。 養老の前は鈴川派だ。瀧

チャイニーズリンキングリングというマジックがある。 マジックを愛するものは皆、手に取り、愛するマジックだ。 なんの仕掛けも切れ目もない輪っかが繋がったり離れたりする不思議。 僕は小学生の時に初めてこのマジックに出会い練習した。 高校生の時にはダイバーノン(プロフェッサー)のシンフォニーという手順の6本組のセットを買ってそれを練習した。 北見に入門する段階で二種の手順は練習していた。いや、手順でいう

bottom of page