top of page
検索
  • 養老 瀧之丞

今年の反省と来年の抱負

みなさま、こんにちは。



今年も残り少なくなってきました。

2022年は名前を北見翼から養老瀧之丞へと改め、NHKのドキュメンタリー番組に取り上げられたりしました。



テレビに出演することは私自身の夢でありましたので大変嬉しく思います。

今回は関東甲信越の放送でしたが、来年は全国区で何か番組が出来ると嬉しいな、と思います。



芸の方はと申しますと、今年は古典に力を入れた一年でした。

伝統芸能という世界は難しいです。ハマり込むと身動きが効かなくなる・・・

わかっていながらも伝統を重んじて稽古を進め、師匠の言葉通り身動きが効かなくなってました。

ここは今年の反省でもあります。


それでも仲間の支えがあって、新宿末廣亭の定席に久しぶりに入れてもらえたり、神田伯山先生の国立演芸場の芝居のヒザとして選ばれたり(体調くずして休演してしまい本当に申し訳なく思ってます💦伯山先生ごめんなさい。)

嬉しいお仕事が沢山ありました。



一重にお引き立てくださるお客様、支えてくださる関係者のみなさま、諸先輩方々、後輩、家族、みんなのお力があってのものでございます。

改めて感謝申し上げます。



さて、来年の抱負ですが・・・

お客様が楽しんでくださるショー❣️

これを第一に考えて舞台に取り組んで行きたいと思います。

引き続き古典をしっかり稽古することも大切ですが、それよりもお客様目線に立って

何を求めてるのか、何が喜んでいただけるのか。

そのように考え、構成していきたいと思います。



どんなショーが展開されるか、、、

2023年もよろしくお願いしますネ




マジシャン

養老瀧之丞

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本手品に浮かれの蝶というものがある。 紙で作った蝶を扇子の風でもって扱うご存じの奇術だ。 浮かれの蝶は初代柳川一蝶斎が完成させたと聞いている。 源氏物語の口上に沿って、大変華やかに構成されている。 胡蝶の舞というのは一陽斎正一という人が伝えていたとされる。 しかし養老派の手も残されている。養老は一陽斎よりも古い。そして原理的にはもっともっと昔に存在していてもおかしくない。 養老の前は鈴川派だ。瀧

チャイニーズリンキングリングというマジックがある。 マジックを愛するものは皆、手に取り、愛するマジックだ。 なんの仕掛けも切れ目もない輪っかが繋がったり離れたりする不思議。 僕は小学生の時に初めてこのマジックに出会い練習した。 高校生の時にはダイバーノン(プロフェッサー)のシンフォニーという手順の6本組のセットを買ってそれを練習した。 北見に入門する段階で二種の手順は練習していた。いや、手順でいう

みなさまこんにちは。 2022/12/3は養老瀧之丞の会がございます。 今回もマジックと日本手妻の両方のショーをご用意しております。 ご予約はメールで承ります。 何卒よろしくお願い申し上げます。

bottom of page